カテゴリー「Honda T360 T500」の記事
2021年6月 5日 (土)
2021年4月11日 (日)
狭山製作所におけるAK250・AK280の塗装工程
去年の3月15日に投稿したエントリーで、埼玉製作所大和工場におけるAKトラックの塗装工程を説明しました。
今回は、AKのもうひとつの生産工場だった、狭山製作所での同車の塗装工程を説明したいと思います。
といっても、あまり詳しいことは分からないのですけどね・・・。(^^;ゞ
さて、狭山でのAKの塗装工程ですが、以下のようなものでした。
・溶接ボディ吊り込み
↓
・スプレー式リン酸亜鉛前処理
↓
・三槽式電着塗装装置にて浸漬電着塗装 (下塗り工程)
※第一槽:神東塗料 ワンコートブルー、第二槽:AK280用グリーン、第三槽:石産ペイント ワンコートブルー
※AK250は第一槽または第三槽で、AK280は第二槽で浸漬電着塗装が行なわれた
↓
・電着乾燥炉にて乾燥
↓
・メラミンアルキッド樹脂系塗料を吹き付け塗装(膜厚25ミクロン)
↓
・アンダーコート塗布
↓
・乾燥炉にて焼き付け乾燥
↓
・PVCシーラーにてシーリング
↓
・塗装外観検査
↓
・組み立てラインへ払い出し
狭山の塗装工程の特長は、何といっても下塗り塗料の色でしょう。狭山では上塗り塗料と同じ色の下塗り塗料が使われました。(ワンコートブルー = メイブルーです)
その理由は・・・説明すると長くなるので省略。まあ、色々と大人の事情がありまして、下塗りと上塗りの色が同じになりました。
AKやNシリーズではコストの関係で中塗りの工程が省略されましたが、下塗りはちゃんとしていたというのが事実です。
狭山製AKの塗装をサンディングすると、上塗りの塗膜の下から微妙に色味の違った下塗りの塗膜が現れるはずです。
機会があったらよく観察してみて下さい。
また、以上のような理由から、狭山製T360のボディカラーはメイブルーのみとなっております。同様に、T500はモスグリーンのみです。
2020年5月12日 (火)
T360が現役だった頃の高画質映像
「1960s Ginza, Tokyo, HD from 35mm | Kinolibrary」
"1960年代の銀座"だそうです。
工場出荷状態と思しきT360H(高床式)が、銀座中央通りを和光本館の方から走ってきてみゆき通り(?)を左折するシーンが写っています。
T360のボンネットのHマークが白く塗られていますから、撮影されたのは1964年12月以降で間違いなく、映像に写っている他のクルマが1960年代前半に発売されたものばかりなので、撮影時期は1965年頃ではないでしょうか。
T360のあとに初代ハイゼットの中期型(バン)と初期型(水色のボディ)がやって来て、並んで信号待ちしていますね。
2020年4月20日 (月)
ホンダの塗色コードシステム
最近のことは分かりませんが、ホンダが四輪の生産を始めた頃の車体色のカラーコード(色記号)は、二輪の方式が引き継がれて「アルファベット - 数字 色名」という体裁でした。
(クリックで拡大表示)
アルファベットの部分は何を意味しているかというと、マンセル色相環の色相記号で、数字は色開発の順番を表していました。
例えば「Y-3 クロームイエロー」ならば、Yellow色相に属する3番目に開発された色、ということになります。
(クリックで拡大表示)
ただ、マンセル色相環にはご覧のようにWhiteやBlack、その中間色のGrey、あるいはMetallicなどはないので、それらには"NH"という符丁が用いられました。
NHの意味は、無彩色を表す"Neutral"と"Honda"の頭文字とのことです。(コメント欄にてご教示頂きました)
(クリックで拡大表示)
※ この一覧には間違いが四ヶ所あったので修整してあります。
2020年4月17日 (金)
街角のクルマたちA to Z
三樹書房の公式ウェブサイトのコンテンツ「M-BASE」はチェックされているでしょうか?
M-BASEで公開されている浅井貞彦さんの連載記事、「街角のクルマたちA to Z」の最新回(2020年3月27日更新)でホンダT/Sシリーズが取り上げられています。
まだご覧になっていない方はチェックしてみて下さい。
相変わらず、国が一世帯あたり2枚配布する布マスクをアベノマスクと揶揄るする人が多いですね。
ツイッターでは#アベノマスクいらない、というタグが拡散されているとか。
こういった現状を、マスクを生産した方達は、果たしてどんな思いで眺めているのでしょうか。
彼らはきっと、国民の役に立てばと約1億枚のマスクを一生懸命作ってくれたはずです。
そんな思いのこもったマスクを、他者を貶めるダシに使うようなさもしい人間に、私はなりたくないですね。
マスクの配布を決めてくれた政府と、マスクを生産してくれた方達に感謝しつつ、私はありがたく使わせて頂くつもりです。
2020年3月15日 (日)
埼玉製作所でのT360の塗装工程
埼玉製作所大和工場では、以下のような工程でT360の塗装を行っていました。
T360の塗装作業を行ったのは、二輪車塗装ラインの方達だったそうです。
塗装ラインのチーフは梅沢正一氏、生産技術を担当したのは瓦田陽一氏でした。
・前処理の詳細は不明 (浜松で生産されたASの前処理は日本ペイントのAPCプロセス)
↓
・下塗りプライマーを手吹きでスプレー塗装後焼付け
↓
・空研ぎとシーリング作業
↓
・アルキドメラミン樹脂系上塗り塗料をスプレー塗装
↓
・床下とフェンダー内側にアンダーコートを塗布後常温乾燥
↓
・ボンネットHマークをマスキング後、白ラッカー塗料で塗装 ※1964年12月10日生産分から
↓
・塗装外観検査
↓
・車組ラインへ払い出し
T360のキャビンは内製でしたが、セットバック(荷箱)は八千代工業新座工場で、ボンネットは鈴鹿製作所で製造されました。
(クリックで拡大表示)
画像出典:フライング特集号(資料協力 BOND様) ※画像は何れも埼玉製作所で撮影されたものです
2020年3月14日 (土)
T360に実装されたCVB27型キャブレター
(2020/03/14) 画像を追加しました
T360に使用されたキャブレターには、京浜、三国という製造メーカーの違いの他に、仕様(セッティング等)の違いで様々なものがあったようですが、ホンダが運輸省に型式認証の申請をした際のキャブレターは以下の二種類でした。
(クリックで拡大表示)
京浜のCVB27型キャブレターは、小南さんが某旧車誌で公表した資料には掲載されていませんが、以前私が所有していたエンジンに実装されていましたので、T360に使用されていたことは間違いありません。
(クリックで拡大表示)
因みに↑このCVB27型のセッティングナンバーは22Eでした。
(2020/04/17追記)
22Eの他に22Fもあったとコメント欄でご教示頂きましたので追記しておきます。
2020年3月10日 (火)
2020年3月 7日 (土)
【Old-timer】公開校閲その6(最終回)【171号】
25頁上段左の写真キャプション中に「(S500は)月産1000台を目標に10月1日から市販に入った。」とあります。また31頁上から2段目左の写真キャプション中にも「S500('63年10月発売)をカバーする形で'64年1月から併売されたS600は'63年末には量産試作車が完成していた。」との記述がありますが、S500の発売は1964年2月1日、S600の発売は同年3月1日、S600の量産試作が浜松製作所で始まったのは同年2月からなので、'63年末の時点で量産試作車が存在することはあり得ません。
今回のホンダ特集の記事中では、S500の発売時期をデビュー・発売・市販と表現を変えつつも一貫して'63年10月としていますが、OT誌は近年はずっと'64年2月発売としていたはずです。
どうして今号からこの点に関して宗旨替えしてしまったのか、その理由を部外者である当方が知る由もありませんが、個人的に非常に残念でなりません。
OT誌が宗旨替えした理由はともかく、誤った情報の垂れ流しを看過するわけにはいきませんので、以下に反証を示して誤った情報を正したいと思います。
ホンダは1963年7月19日にスポーツ500の販売価格と発売時期を、同年7月21日にT360とT500の販売価格と発売時期を発表しています。
このホンダの発表を受けて、雑誌メディアは誌面にこれらの情報を掲載しました。
左:自動車工学'63年9月号 (資料協力 ワンココさん) 右:モーターマガジン'63年9月号
(クリックで拡大表示)
2020年3月 3日 (火)
【Old-timer】公開校閲その4【171号】
33頁上段左端に市販された'63年超初期モデルとして、フロントグリルが分割タイプのT360が挙げられていますが、31頁上段中央の写真を見ればわかるように、'63年3月の時点で既に分割メッキグリル(1Xおよび2XAKに採用)は廃され、ワンピース塗装仕上げのグリルに設計変更されていました。
したがって、'63年6月以降、埼玉製作所で生産された量産試作車や量産車に分割グリルが採用されたとは考えにくく、当該記述は誤りである可能性が高いです。
参考までに、'62年製と'63年製のT360の画像を古い順に以下に貼っていきますので、ディテールの変化をご確認下さい。
'62年型 2X-AK250 (第9回全日本自動車ショー出展車)
(クリックで拡大表示)
試作型(試作用の金型)で製作されたルーフは、プレスラインが5本である点に注目して下さい。また、フロントフェンダー上部に水平のプレスラインがありません。
ボンネットは樹脂製で、ヘッドライトのメッキリムが付いていません。また、フェンダーミラーは運転席側のみです。
グリルは分割タイプ。2Xにはツインラジエター、ツインファンという凝った冷却系が採用されていたので、グリルを分割にしたのはそれと何か関係があるのかもしれません。
ただ、エンジンをミッドシップマウントしているT360のラジエターは、グリルからだいぶ離れた位置に取付けられていましたけどね。
より以前の記事一覧
- 【Old-timer】公開校閲その3【171号】 2020.03.01
- スカーレット 2020.01.15
- サンタンC100(スーパーカブ)ならぬ、サンタンT360が存在したようです 2019.11.05
- 【製品化予告】TLV T360 PRカー&東芝サービスカー 2012.05.11
- イギリスの最初期型T360の映像 ※リンクを追加 2012.04.30
- ヨーロッパから届いた自動車雑誌 2012.02.02
- TLVのAK、無事先方に届いたようです 2011.07.01
- TLVのAK2台を欧州のマニアさん達に送りつけました^^; 2011.06.24
- TLV T360パネルバン/ベージュのサンプルが届きました 2011.05.25
- TLVのT360パネルバンとT360ベージュ色 2011.05.16
- エブロからT360宣伝カーが発売される模様 2011.02.03
- 発送完了 2010.12.20
- TLVのAKをカスタマイズしてみた (その2) 2010.12.16
- TLVのAKをカスタマイズしてみた 2010.12.15
- トミカリミテッドヴィンテージ HondaT360/T500 発売! 2010.11.27
- ホビーショーに出展された、TLVのT360とT500 2010.10.17
- トミカリミテッドヴィンテージ 「HondaT360/T500」 2010.08.14
- ご存知の方も多いかと思いますが… 2010.07.22
- 海外のメル友を紹介します ^^ 2009.02.03
- オーストラリアで発掘されたHonda T500F@YouTube 2008.11.19
- “AK・ASとわんこ”の壁紙などがもらえるようです 2008.08.23
- ホンダの古い特許とRC143の動態復元映像など 2008.05.10
- 新年のごあいさつ 2008.01.03
最近のコメント