幻のプロトタイプ、HONDA S86(ホンダ エスハチロク)
ホンダエスシリーズにS500のマスクを持つS600、通称"S5・600(エス ゴロッピャク)"と呼ばれるモデルが存在したことは良く知られている。しかし、S800にS600のマスクが付いたモデルがかつて存在したことを知る者は殆どいないだろう。
私が個人的に「HONDA S86(ホンダ エスハチロク)」と呼んでいる幻の試作車は、F.I.A.のホモロゲーションを取得しており、レースに出場することが出来た。HONDA S86のフロントフェンダーには、S800と同様にHマークのオーナメントが付き、ホイールは4穴タイプのものを履いていた。つまり中身はリジッドタイプのS800なのである。
(クリックで拡大表示)
HONDA S86にはクーペバージョンも存在し、こちらもF.I.A.のホモロゲーションを取得している。
(クリックで拡大表示)
HONDA S86は何台製造され、レースには出場したのか・・・。残念ながら現時点では情報がなく全く不明である。
以下はS800のホモロゲーション取得時の申請書類(の一部)。
これを見れば、S86とS86クーペが間違いなく"S800"であることが判る。
(クリックで拡大表示)
(クリックで拡大表示)
参考までに、S600の申請書類に添付された写真は↓こちら。
S500顔とS600顔の両方が写っている。
(クリックで拡大表示)
チェーンタイプのS800の申請書類も手元にあるが、これにはS600マスクのモデルは見当たらない。
| 固定リンク
「Honda S600CoupeのPrototype」カテゴリの記事
- 幻のプロトタイプ、HONDA S86(ホンダ エスハチロク)(2022.05.13)
- ホンダSシリーズ 車体色一覧 (令和3年9月暫定版)(2021.09.23)
- スカーレット(2020.01.15)
「Honda Sports500/S500」カテゴリの記事
- 幻のプロトタイプ、HONDA S86(ホンダ エスハチロク)(2022.05.13)
- ホンダSシリーズの異端児、S5・600(えすごろっぴゃく)の生産台数と販売台数に関する一考察(2021.11.20)
- ホンダSシリーズ 車体色一覧 (令和3年9月暫定版)(2021.09.23)
- 【driver@web】ホンダS600の実力を試す試乗会の舞台は、なんと荒川の河川敷だった!(2020.05.02)
- ホンダの塗色コードシステム(2020.04.20)
「Honda その他」カテゴリの記事
- 幻のプロトタイプ、HONDA S86(ホンダ エスハチロク)(2022.05.13)
- ボクの宝もの(2021.12.02)
- ホンダSシリーズの異端児、S5・600(えすごろっぴゃく)の生産台数と販売台数に関する一考察(2021.11.20)
- ホンダSシリーズ 車体色一覧 (令和3年9月暫定版)(2021.09.23)
- 春ですね(2021.03.31)
コメント
見た目S600ですね。600も800も何故前のモデルのグリルを使ったのか不思議です。顔を決めるデザイン的に重要なパーツなのに、新型車と言う宣伝を積極的にしなかったんですかね。それとも前モデルのデザインも捨てがたいと思ったのか。ちなみに私はS800よりS600のデザインの方が好きです。
投稿: スポーツ800 | 2022年5月14日 (土) 午前 08時25分
>スポーツ800さん
コメントありがとうございます。
S500顔の600の方は、おそらく第2回日本グランプリ(1964年5月開催)に間に合うようにホモロゲーションを取得するため、窮余の策として造られたものだと個人的には推測しています。S600の生産設備(エンジンを生産するために必要な工作機械等)が整ったのは1964年4月でグランプリの前月。ホモロゲーションの申請は同年3月18日に行われています。ホモロゲーションの申請をするには100台の生産実績が必要で、本来ならS600のホモロゲーション取得は不可能でしたが、ホンダとしてはお膝元の鈴鹿で開催されるグランプリに必勝態勢で臨みたい。S500よりもパワーのあるS600で出場するには、3月までに何としてもS600を100台生産しなければならない。という状況で、ならばS500の車体とエンジンを流用してS600を作ってやれ!ということになり急造されたのがS500顔のS600なのではないか、というのが私の推理です。実際に、ホンダは1964年の2月と3月の2ヶ月間で103台のS600を生産しています。4月にも1台だけ生産の実績があるので、S500顔のS600は合計104台生産されたと思います。600顔の800については、S600のような差し迫った理由はないので全く謎ですね。おそらく、ラジエターグリルを600のものに付け替えただけで、中身はまんまS800のリジッドタイプだと思うのですが・・・。申請書類に写真を添付して態々公認を取っているのですから、何かしらの理由があったと思うのですが、私の乏しい知識と知力ではその理由は全然思いつきません。ご存じの方がいたら、ご教示頂けるとありがたいです。私もデザイン的に好きなのは、500>600>800の順ですね。
投稿: mizma_z | 2022年5月15日 (日) 午前 07時24分
S600顔のS800、個人的にずっと情報を追っていました。きっかけは、S800のパーツリストに120台だったか?S600のボンネットトップマークを使う情報があって「これはどうして?」と思ったことでした。小さい写真ですがスポーツ360の「技術の伝承」のなかにも600顔の800の写真が載っていたと思います。私もデザイン的には500>600>800に1票w
投稿: es | 2022年5月26日 (木) 午後 11時21分
>esさん
コメントありがとうございます。レスが遅くなりまして大変申し訳ありません。。。
病院で"Difficult to Cure"と診断された母を、先週の水曜日に退院させて看取りを前提に家で面倒をみているものですから、忙しくてPCに触れる時間がなくコメントに気付かなかった次第です。
何卒ご容赦を・・・。
ホンダにはこのハチロクやゴロッピャクのような、摩訶不思議なモデルが存在するから面白いですし調べ甲斐がありますよね。
それと、エスのデザインはモダンなS800もいいんですが、やはりよりプレーンなS600やS500に旧車としての魅力を感じてしまいます。
投稿: mizma_z | 2022年5月29日 (日) 午後 11時30分