« トヨタ4A-GEU型及び4A-GZE型エンジンの設計者 | トップページ | GoGo丸で謹賀新年! »

2021年12月 2日 (木)

ボクの宝もの

このエントリーは12月2日午後10時に書いています。ということは、今年も残すところあと29日と数時間。
2021年も、もう少しで終わってしまいます。
結局今年も新型コロナに振り回された一年となりましたが、個人的には嬉しい出来事がありました。
それは、長年探していた本を手に入れられたことです。↓
211202__01 (クリックで拡大表示)
本の名前は「いつの日も遠く」で、著者は安川 力氏。
安川氏はヤマハ発動機株式会社(以下、ヤマ発)のヤマハ技術研究所にあった「安川研究室」の室長で、ヤマ発が自主開発した四輪車YX-30の開発責任者を務め、ヤマ発が日産やトヨタと業務提携した際にはA550Xやトヨタ2000GTのヤマ発側の開発責任者を担当された、ヤマ発の四輪事業に関する実情の全てを知る重要なキーマンと言えます。
「いつの日も遠く」はそんな安川氏が執筆した自叙伝で、氏が携わった仕事について事細かに記録されています。非常に貴重な資料です。
ただ、「いつの日も遠く」は私家版として制作されたものゆえ、印刷された部数が少なく市場にも流通しなかったため、手に入れるのはまず無理だろうと半ば諦めていました。ところが今年、ひょんなことからこの貴重な本を入手することができたのです。
そして、"ボクの宝もの"となった訳です。
因みに安川氏は今年の7月に逝去されています。歴史の生き証人が失われたことを、非常に残念に思います。
「いつの日も遠く」はweb版がヤマ発の公式サイトで公開されているので、興味のある向きは探してご覧になってみて下さい。

"ボクの宝もの"その2。
ブログを長くやっていると時には思いがけないことが起こります。
私にとって今までで一番のサプライズは、故ポール・フレールさんの奥様のシュザンヌ・フレール(Suzanne Frere)さんからお手紙を頂いたことです。
自筆のお手紙にはなんと!、ポール・フレールさんの生写真が同封されていました。
しかも、そのお写真はシュザンヌさんがお気に入りだったもので、ホンダの上原さん(初代NSXの開発責任者)とお会いになった時には持参して、上原んにお見せになったとのことです。↓
211202_photo1 (クリックで拡大表示)
左が頂いた生写真、右はホンダの公式サイトに掲載されたシュザンヌさんの画像です。
シュザンヌさんが手に持っておられる写真と、私のPCモニターの前に置かれている写真は全く同じものでしょ?
写真の裏側には"5・1959"という数字とプリントした写真店(?)の店名や住所などかスタンプされています。
数字は写真をプリントした年月でしょうか。写真の裏面は全体的に黄ばんでいて、長い年月の経過を感じさせます。
211202_photo2   (クリックで拡大表示)
ポール・フレールさんの奥様から頂いたポール・フレールさんの生写真。これも大事な大事な"ボクの宝もの"です。
どこの馬の骨とも知れぬ日本人の私にお手紙と写真を送って下さったシュザンヌさんは、残念ながら既に故人となってしまいました。
世の無常を感じずにはいられません。。。
(追記)
シュザンヌさんからお手紙を頂くことになった経緯については、↓こちらのエントリーをご参照下さい。
https://mizma-g.cocolog-nifty.com/blog/2010/02/cr--9155.html


"ボクの宝もの"はまだあります。
これは↓、チームトヨタのキャプテンを務め、トヨタスポーツ800やトヨタ2000GT、トヨタ7を駆ってレースで大活躍した細谷四方洋さんから頂いたトヨタ2000GTのモデルカーで、このモデルカー自体も"ボクの宝もの"なのですが、
211202_2000gt_modelcar   (クリックで拡大表示)
モデルカー以上にお宝なのは、細谷さんに直接執筆して頂いた回想録の原稿です。
細谷さんを取材して書かれた書籍や記事は数多ありますが、細谷さんが自ら綴って下さったトヨタ2000GTの開発記やレース活動の記録は、当ブログでしか読めないものです。
細谷さんが慣れないPCを使ってご苦労をされながら書いて下さった原稿は、"ボクの宝もの"以外の何物でもありません。

長くなるので、これで最後にします。
最後に紹介する"ボクの宝もの"は、初代フェアレディZのエクステリアデザイン(ファイナル案)を担当された田村久米雄さんが、当ブログのために書いて下さった原稿です。
頂いた原稿の殆どはブログで紹介済みですが、諸般の事情から未公開になっているものもあります。
それが大変申し訳なくって、己の力のなさに切歯扼腕する次第です。
田村さんも残念ながら亡くなっており、もうお話を伺うことは出来なくなってしまいました。
211202_s30z_illustration   (クリックで拡大表示)
これは田村さんが描いたS30Zのイラストです。もちろん頂きものです。


こんな泡沫ブログでも長年続けていると色々な出会いがあり、全く無名の私のような人間でも、著名な方達と交流することができてしまうのですからインターネットって凄いですね。
コンピューターは私にとって、まさに魔法の箱です。
ただ、元々ブログは文章を書く練習のつもりで始めたものでして・・・、でも長年ブログを続けても文章力は全く向上せず。
本来の目的は何年経っても果たせない、ダメな"ボク"なのでした。orz

 

|

« トヨタ4A-GEU型及び4A-GZE型エンジンの設計者 | トップページ | GoGo丸で謹賀新年! »

TOYOTA 2000GTの真実」カテゴリの記事

Nissan 2000GT(A550X)の真実」カテゴリの記事

Honda その他」カテゴリの記事

Nissan Fairlady Z(S30)秘められた真相」カテゴリの記事

コメント

本当にあっと言う間の1年ですね。探し物が手に入った喜びは何ものにも変え難い事ですし、それによってまた新たな資料となるのは事実を調べて行くうえでも大切ですね。ポール・フレール氏の様に信頼される素晴らしいジャーナリストドライバーが又世に出て来ないかと願います。

投稿: スポーツ800 | 2021年12月 3日 (金) 午前 08時33分


>スポーツ800さん
コメントありがとうございます。
歳のせいもあるのか、1年が過ぎるのが本当に早く感じます。安川さんの本は、長いこと探していたので見つけた時にはちょっと信じられなかったですし、手元に届いた時はめちゃめちゃ嬉しかったです。ただ、内容に関してはヤマハのサイトで既に読んでいたので、新事実を発見するようなことな残念ながらありませんでした。でも、修整の入っているweb版とはちがって、原本には事実関係が詳らかに記載れているので、ソースとしての威力はweb版よりもあると思います。ポール・フレールさんのようなモータージャーナリストは、少なくとも日本では見当たらないですかね。モータージャーナリストという肩書ではないと思いますが、脇阪寿一さんのインプレ(車両評価)は個人的に凄く信頼していますし大好きです。

投稿: mizma_z | 2021年12月 4日 (土) 午前 08時47分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« トヨタ4A-GEU型及び4A-GZE型エンジンの設計者 | トップページ | GoGo丸で謹賀新年! »