« 6月5日はT360の展示と試走が行われた日 | トップページ | ホンダSシリーズの異端児、S5・600(えすごろっぴゃく)の生産台数と販売台数に関する一考察 »

2021年9月23日 (木)

ホンダSシリーズ 車体色一覧 (令和3年9月暫定版)

「別冊CG ホンダ・スポーツ」に掲載されているボディカラーの一覧表をベースに、私なりにリサーチした情報を加えてホンダSシリーズの車体色一覧表を作成してみました。
210923_2109_a2

210923_2109_b     
     (クリックで拡大表示)

↓こちらの「別冊CG ホンダ・スポーツ」のオリジナル版とどの辺が違うかを比較してみて下さい。210923_cg

オリジナル版と同様に私もこれまで、S600にエレファントグレーは設定されていなかったと考えていましたが、先般 某ネットオークションに出品されたホンダ謹製の色彩見本を見ると、エレファントグレーの主な使用機種の欄に「AS280 AS285」と記載されていたため、当方作成の一覧表ではS600にもエレファントグレーが設定されていた旨記載しました。
S500の生産が終了する1964年9月までは、S500とS600が併行して生産されていましたので、この期間にエレファントグレーのS600が生産された可能性があると推測した次第です。

それと、オリジナル版の一覧表では、SM800クーペとS800クーペ Mk-1に「アルペンブルーメタリック(PB-16M)」の設定があったようになっていますが、オーナーさんからの聞き取りや、バルクヘッドにカラーコードのシールが残っている車両の確認作業で見つかるのは「NH-17M(シルバースカイメタリック)」ばかりで、「アルペンブルーメタリック(PB-16M)」の車両が全く見つからないので、当方作成の一覧表ではこれらのモデルに設定された色を「NH-17M(シルバースカイメタリック)」に変更しています。

こちらはMk-1クーペの「NH-17M(シルバースカイメタリック)」の一例です。貴重なオリジナル塗料が残っているようです。
210923_s800mk1_coupe_nh17m (クリックで拡大表示)
シルバースカイメタリックは、薄い水色がかったシルバーのメタリックかと思いましたが、結構 緑色成分が多めのように見えますね。
これは経年変化によるものなのか、それとも撮影時や映像再生時の色の調整によるものなのかよく分かりませんが、色の見え方は光源の色に大きく左右されますから、微妙な色合いを現物を見ないで判断するのは難しいですね。
 
当方作成の一覧表に、もし誤りやおかしなところがありましたら、コメント欄にて遠慮なくご指摘頂ければと思います。
より正確なホンダSシリーズの車体色一覧を作成するために、ご協力をぜひお願い致します。



  

|

« 6月5日はT360の展示と試走が行われた日 | トップページ | ホンダSシリーズの異端児、S5・600(えすごろっぴゃく)の生産台数と販売台数に関する一考察 »

Honda S600CoupeのPrototype」カテゴリの記事

Honda Sports500/S500」カテゴリの記事

Honda その他」カテゴリの記事

コメント

ホンダS600,800は私的には赤や白が良く見た色と思いますが、シルバースカイメタリックは家の近くに同色のS600がかつて有り、大変記憶に深い色です。現在ではほとんど使われない色では無いでしょうか。

投稿: スポーツ800 | 2021年9月24日 (金) 午前 08時18分

>スポーツ800さん
コメントありがとうございます。
ホンダSというと、赤(スカーレット)と白(アイボリーホワイト)のイメージがやはり強いですね。
ただ、私は年齢的に現役当時のエスには殆ど接していないので、これは旧車雑誌などで見る現存車からの影響が強いのかなと思います。
S800は、黄色(ゴールデンイエロー)のイメージが個人的には強いですね。
シルバースカイメタリックは、国内向けではSM600(S600のデラックス仕様車)に一時期使われただけなので(もしかしたらSM800クーペにも使われたかもしれません)、当時でもなかなか見かけない色だったんじゃないかと思います。
ですから、身近にシルバースカイメタリックのS600があったというのは、ある意味ラッキーだったと思います。^^
このシルバースカイメタリックですが、実はNにも使われた色でした。なので、エスでは見ていなくても、Nで見たことがある人は多いかもしれません。
エスのメタリックカラーは、大日本塗料のものを使っていたそうですが、当時の国産のメタリックカラーは外国製のものに比べるとメタリック感がイマイチで明らかに見た目が劣っていたと、当時塗装ラインを担当されていた社員さんが述懐されています。
現在の日本の塗料メーカーは、外国製と遜色ない塗料を作れるようになっていますから、そういった意味でシルバースカイメタリックは現在では使われない色と言えるかもしれませんね。
現在の塗料でシルバースカイメタリックを再現したら、きっと当時のオリジナルよりきれい過ぎてしまうと思います。(笑

投稿: mizma_z | 2021年9月25日 (土) 午前 08時55分

ご無沙汰しております。1960年代国産プラモレポートを書いております。ぷらもったです。2012年頃にコグレのホンダS500のレポートを書く際に随分お世話になりました。現在はヤフーブログが閉鎖されてしまったので、アメーバとライブドアに引っ越して相変わらず1960年代の国産プラモデルのレポートをちまちま書いております。
「押入れのプラモ第1」・・ライブドア http://plamottawinkwendy.livedoor.blog/archives/10845135.html
「押入れのプラモ第2」・・・アメーバ https://ameblo.jp/plamottawink2019/
自分の友人で大阪在住の国産プラモコレクターの方がおられるのですが、彼は実車のコレクターでもありまして、ホンダS500やフェアレディなどもお持ちです。その方がお聞きしたいことでもあるようで、コンタクトを求めておられます。ミツマ自工さんから2012年頃にメールを頂いたような記憶がありますが、その当時のPCが破損したため、記録が残っておりませんでしたので、再度こちらへ投稿しました。直接こちらへコメントされてはいかがですかと言いましたが、紹介してほしいとのことでしたので、恐縮ですが、1度メールいただけますでしょうか?よろしくお願いします。

投稿: ぷらもった | 2021年10月20日 (水) 午前 03時45分

>ぷらもったさん
コメントありがとうございます。
先ほどメールを送信しました。
ご確認のほど、よろしくお願いいたします。

投稿: mizma_z | 2021年10月20日 (水) 午後 04時17分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 6月5日はT360の展示と試走が行われた日 | トップページ | ホンダSシリーズの異端児、S5・600(えすごろっぴゃく)の生産台数と販売台数に関する一考察 »