初代シルビア 開発初期のスケッチ
初代シルビア(CSP311)の開発初期段階のスケッチが、現在公開されているそうです。
貴重な資料が公開されている場所は、島根県の「島根県立石見美術館」というところ。
石見美術館では現在、「疾走する日本車(アート)-1960年代を主軸とする国産車の軌跡- 」と題した展覧会を開催しているそうで、この展覧会においてシルビアの実車と共にスケッチも展示されているとの由。
また、シルビアが開発されるきっかけになった、日野コンテッサ900スプリントも展示されているそうで、シルビアマニア必見の展示会と言えそうです。
展覧会の詳細は、石見美術館のHPでご確認下さい。
http://www.grandtoit.jp/museum/2009/12/23/japanese_car/index.html
展覧会のブログもあります。
http://www.pref.shimane.lg.jp/grandtoit/blog/nihonsha.html
こちらのブログに拠ると、昨年のクリスマスイブに木村一男さんが展覧会を見学されたようです。
シルビアの初期スケッチ、私も是非観てみたいですが、島根はちょっと遠いですね…。
ちなみに、この展覧会の会場では写真を撮ることは出来ないそうです。
各メーカーの貴重な試作車が一同に会することなど滅多にありませんから、個人的には大変素晴らしい企画だと思うのですが、記憶に留めるだけの思い出作りの機会にしかなっていないのは、好企画なだけにとても残念ですね。
(クリックで拡大表示)
次は、ホンダネタを。
ナンバー付きのコニリオが!!!
http://blogs.yahoo.co.jp/s6race/archive/2010/1/5
グリフォンまで。(絶句
http://isetta1957.blog112.fc2.com/
海外では、Nの電化に取り組まれている方がいるようです。
http://hectorschopshop.com/7401.html
私の近況は…
昨年から調子の悪かった自宅PCのモニターが、いよいよダメになってきました。
表示がどんどん薄くなってきて、現在は↓こんな状態に。。。
(クリックで拡大表示)
もう買い換えないとどうにもならない状態ですが、この不況下で買い換える余裕などあるはずもなく…。orz
島根も本当は行きたいんですが、とても旅費を捻出できる経済状態ではないので諦めざるを得ない、というのが正直なところだったりします。
早く政権交代して、まともな景気対策をやってもらわないと、ホントどうにもなりません。。。
それと先日、自衛隊友の会の会長をされたこともある、本田宗一郎さんの写真集を買いました。
これで2冊目です。^^;
(クリックで拡大表示)
(クリックで拡大表示)
1冊は、近日中にフランスに送る予定。
本当は英語版が欲しかったのですが、どうしても見つからなかったので日本語版で妥協しました。
| 固定リンク
「Nissan A680X / シルビア(CSP311)」カテゴリの記事
- 生誕57周年(2022.04.01)
- "日産 初代シルビアはランチア・フルビアのパクリ"説の嘘を暴く(2020.02.21)
- 週末は…(2010.04.05)
- 疾走する日本車(アート)@福井県立美術館(2010.02.18)
- 1/24 Scale Radio Control Nissan Silvia(2010.02.10)
コメント
おじゃまします。コニリオにグリフォンとは!いや、凄いですよね。
個人的にはグリフォンの完成度に敬服致しますが、もう、そんなレベルの話ではありません。
展覧会、写真撮影不可とは残念ですね、どこのメーカーが言っているのでしょうか、
貴重なものですが、過去は過去ですから、これではモータリゼーション文化が育ちません。
写真集、英語版出ませんか、残念ですね、
今、手元の英語版を確認致しましたが、写真集としての写真の役割が多い本ですので、
日本語版でも十分楽しんで頂けると思います。
追伸:更新を楽しみにしております。
投稿: nash | 2010年1月12日 (火) 午前 09時52分
>nashさん
コメントありがとうございます。
コニリオやグリフォンのような元々製造台数の少ない機種が、ナンバー付きの動態状態で残っているのは嬉しいですね。
この2台は大事にされて、長く生き残るんじゃないでしょうか。
展覧会の“写真撮影不可”は、メーカーではなくて美術館が決めたことではないかと思います。
おそらく、自動車を美術品と同様に扱ってしまっているのではないかと…。
貴重な車輌や資料を一般の人間が見ることができるせっかくの機会ですから、記憶ではなくて記録を残せるものにして欲しいですね。
少しだけ希望があるのは、同様のイベントが福井県でも催されるようなので、そこで写真撮影OKにしてもらえたらと期待しています。
写真集の英語版は、だいぶ前にヤフオクで見かけたことがあるのですが、その時は必要ではなかったので、入札しませんでした。
確か、値段もかなり高かったように記憶しています。
そうですね、写真集ですから視覚で楽しめますので、日本語版でもきっと満足してもらえるんじゃないかと思います。
どうして読みたいキャプションがあったら、私が翻訳してあげればいいですしね。(きちんと翻訳できる自信はありませんが…^^;)
ブログの更新…頑張りたいのですが、まずはモニターをなんとかしないと。。。
取敢えず、1万円の予算を確保したので、これからオークションで安いのを探してきます!
投稿: mizma_g@管理人 | 2010年1月12日 (火) 午後 09時07分
いまさら球のモニターなんて要らないですよねぇ・・・。
投稿: マルウチ | 2010年1月13日 (水) 午後 10時15分
>マルウチさん
コメントありがとうございます。
すみません…私PCには全く疎いので、“球”の意味が分かりません。orz
もしかしたら、ブラウン管タイプのモニター(CRT)のことでしょうか?
今回不調になったモニタが、実は19インチのCRTなのですが、こいつは場所はとるは廃熱がすごくて夏は暑いはと不満だらけなので、今度のモニターはできれば液晶にしたなぁと考えています。
幸い、オークションで探したら予算内で買える19インチの中古液晶モニターがたくさんあったので、その中からなるべく程度のよいものをゲットするべく毎夜奮闘しております。
そんな訳で、もし球のモニターがCRTのことでしたら、せっかくのお申し出ですが…申し訳ありません。
お気遣い頂きましたこと、とても感謝しております。m(_ _)m
投稿: mizma_g@管理人 | 2010年1月14日 (木) 午後 04時35分
要らぬお節介でしたね。私も以前21インチの
モニターでしたがさすがに場所を占領しすぎる
ので液晶にしたのですが今は以前の10分の1
の値段で相当綺麗な発色をするのですね。
技術と言うものはまさに日進月歩です。
投稿: マルウチ | 2010年1月17日 (日) 午後 03時32分
>マルウチさん
コメントありがとうございます。
いやいや、お節介などということはありませんので。^^;
私もようやく液晶のモニターを手に入れました。
予算がなかったので少々古いものになりましたが、本当にきれいな発色をしますね。
技術の進歩は大したものです。
きっと、最新式ならもっときれいなのでしょうね。
投稿: mizma_g@管理人 | 2010年1月17日 (日) 午後 11時08分
遅くなりましたが新年おめでとうございます。
今年の初投稿です。
ここにもグリフォンが・・
(スクロールで現れます)
http://koyapop.bbs.fc2.com/
投稿: 職人 | 2010年1月26日 (火) 午前 04時17分
>職人さん
コメントありがとうございます。
滅多に更新しない怠惰なブログですが、本年もよろしくお願いします。m(_ _)m
KoyapopさんのBBS、見てきました。
あちらでもグリフォンが話題になっていたのですね!
グリフォンは、当時の国産カスタムカーの中では例外的に(?)格好いいうえに、生産数の少ない希少車ということで、注目度が高いのでしょうね。
追記です。
只今、KoyapopさんのBBSの“クリフカット”のスレッドに、スズキスポーツの画像を投稿してきました。
ちょっとマイナー過ぎましたかね…。^^;
投稿: mizma_g@管理人 | 2010年1月26日 (火) 午後 08時57分