カテゴリー「Honda Sports500/S500」の記事

2022年5月13日 (金)

幻のプロトタイプ、HONDA S86(ホンダ エスハチロク)

ホンダエスシリーズにS500のマスクを持つS600、通称"S5・600(エス ゴロッピャク)"と呼ばれるモデルが存在したことは良く知られている。しかし、S800にS600のマスクが付いたモデルがかつて存在したことを知る者は殆どいないだろう。
私が個人的に「HONDA S86(ホンダ エスハチロク)」と呼んでいる幻の試作車は、F.I.A.のホモロゲーションを取得しており、レースに出場することが出来た。HONDA S86のフロントフェンダーには、S800と同様にHマークのオーナメントが付き、ホイールは4穴タイプのものを履いていた。つまり中身はリジッドタイプのS800なのである。
220513_s86_convertible_1_denoise1(クリックで拡大表示)
HONDA S86にはクーペバージョンも存在し、こちらもF.I.A.のホモロゲーションを取得している。
220513_s86_coupe_1_denoise1 (クリックで拡大表示)
HONDA S86は何台製造され、レースには出場したのか・・・。残念ながら現時点では情報がなく全く不明である。
 
以下はS800のホモロゲーション取得時の申請書類(の一部)。
これを見れば、S86とS86クーペが間違いなく"S800"であることが判る。
220513_s800_homologation_1 (クリックで拡大表示)
220513_s800c_homologation_1 (クリックで拡大表示)
参考までに、S600の申請書類に添付された写真は↓こちら。
S500顔とS600顔の両方が写っている。
220513_homologation_s600 (クリックで拡大表示)
チェーンタイプのS800の申請書類も手元にあるが、これにはS600マスクのモデルは見当たらない。


   

| | コメント (4)

2021年11月20日 (土)

ホンダSシリーズの異端児、S5・600(えすごろっぴゃく)の生産台数と販売台数に関する一考察

ホンダSシリーズといえば、S500に始まりS600、S600クーペ、S800、S800クーペとバリエーションが増えていきましたが、これらの他にS500と同じ外観を持つS600が存在したことをご存じの方も多いと思います。
このS500と同じ外観を持つS600、通称S5・600(えすごろっぴゃく)が何台生産・販売されたかについて、このエントリーでは深堀してみようと思います。

さて、S5・600(えすごろっぴゃく)の生産・販売台数ですが、これはきちんとした資料がある訳ではないので、状況証拠からの推測になってしまうことを予めお断りしておきます。
それではまず、S600が発売されるまでの経緯をまとめると以下のようになります。

1964年(昭和39年)
2月   浜松製作所で量産試作開始
2月26日 荒川テストコースでプレス向け発表会と試乗を実施
3月1日  S600発売
4月 埼玉製作所でS600用エンジンの生産開始
5月 市場向け車両の生産とデリバリーを開始

この時期のS600の生産台数は、どこのご家庭にもある「S600 5桁フレーム号機車台番号一覧」によりますと↓
211120_s600_5 (クリックで拡大表示)
出典:ホンダ公式サイトのコンテンツ "ホンダ バーチャルピット" ※現在は閉鎖されて閲覧不可

以下のようになります。

1964年(昭和39年)
2月 10001~10068 68台
3月 10069~10103 35台
4月 10104     1台
5月 10105~10355 251台
(以下、省略)

続きを読む "ホンダSシリーズの異端児、S5・600(えすごろっぴゃく)の生産台数と販売台数に関する一考察"

| | コメント (2)

2021年9月23日 (木)

ホンダSシリーズ 車体色一覧 (令和3年9月暫定版)

「別冊CG ホンダ・スポーツ」に掲載されているボディカラーの一覧表をベースに、私なりにリサーチした情報を加えてホンダSシリーズの車体色一覧表を作成してみました。
210923_2109_a2

210923_2109_b     
     (クリックで拡大表示)

↓こちらの「別冊CG ホンダ・スポーツ」のオリジナル版とどの辺が違うかを比較してみて下さい。210923_cg

続きを読む "ホンダSシリーズ 車体色一覧 (令和3年9月暫定版)"

| | コメント (4)

2020年5月 2日 (土)

【driver@web】ホンダS600の実力を試す試乗会の舞台は、なんと荒川の河川敷だった!

1964年2月26日に荒川テストコースで行われた、ホンダS600のメディア向け試乗会を取材したドライバー誌の記事(1964年4月号に掲載)がdriver@webにアップされています。
表題の記事は最近執筆されたものですが、当時の記事そのものがPDFで公開されていますので、興味のある向きご覧になってみて下さい。
ゴールデンウィークをReading Weekとして過ごすのも一興かと思いますよ。

ホンダS600の実力を試す試乗会の舞台は、なんと荒川の河川敷だった!【東京オリンピック1964年特集Vol.5】
200502_driver196404 (クリックで拡大表示)
試乗会でお披露目されたこのS600は、S500の車体とエンジンを流用して研究所で仕立てられたものでした。
実は、S500の生産設備でS600を作る事は出来なかったんです。藤澤さんがS500の発売遅延の理由を説明した際に、「S600の登場を待って」と述べたのはこういった事情があったからでした。
もう少し分かりやすく言うと、S500とS600には決定的に違う部分があったためS600の量産開始が遅れ、それにつられるカタチでS500の発売も予定より遅くなってしまった、という訳です。
両車の決定的に違う部分については、もったいぶって申し訳ありませんがここではナイショにしておきますね。

| | コメント (2)

2020年4月20日 (月)

ホンダの塗色コードシステム

最近のことは分かりませんが、ホンダが四輪の生産を始めた頃の車体色のカラーコード(色記号)は、二輪の方式が引き継がれて「アルファベット - 数字  色名」という体裁でした。
200420_colorcode1 (クリックで拡大表示)
アルファベットの部分は何を意味しているかというと、マンセル色相環の色相記号で、数字は色開発の順番を表していました。
例えば「Y-3 クロームイエロー」ならば、Yellow色相に属する3番目に開発された色、ということになります。
200420_munsell-color-system (クリックで拡大表示)
ただ、マンセル色相環にはご覧のようにWhiteやBlack、その中間色のGrey、あるいはMetallicなどはないので、それらには"NH"という符丁が用いられました。
NHの意味は、無彩色を表す"Neutral"と"Honda"の頭文字とのことです。(コメント欄にてご教示頂きました)
20221020_ (クリックで拡大表示)
※ この一覧には間違いが四ヶ所あったので修整してあります。


  

続きを読む "ホンダの塗色コードシステム"

| | コメント (6)

2020年4月17日 (金)

街角のクルマたちA to Z

三樹書房の公式ウェブサイトのコンテンツ「M-BASE」はチェックされているでしょうか?
M-BASEで公開されている浅井貞彦さんの連載記事、「街角のクルマたちA to Z」の最新回(2020年3月27日更新)でホンダT/Sシリーズが取り上げられています。
まだご覧になっていない方はチェックしてみて下さい。
200417_imgatoz


相変わらず、国が一世帯あたり2枚配布する布マスクをアベノマスクと揶揄るする人が多いですね。
ツイッターでは#アベノマスクいらない、というタグが拡散されているとか。
こういった現状を、マスクを生産した方達は、果たしてどんな思いで眺めているのでしょうか。
彼らはきっと、国民の役に立てばと約1億枚のマスクを一生懸命作ってくれたはずです。
そんな思いのこもったマスクを、他者を貶めるダシに使うようなさもしい人間に、私はなりたくないですね。
マスクの配布を決めてくれた政府と、マスクを生産してくれた方達に感謝しつつ、私はありがたく使わせて頂くつもりです。


| | コメント (3)

2020年4月11日 (土)

【ホンダスポーツ】第9回全日本自動車ショーの映像【ショーデビュー】

ホンダスポーツ360とスポーツ500が初めて一般に公開された、第9回全日本自動車ショー(昭和37年10月25日〜11月7日(晴海))の映像を、いつものイギリスの動画サイトで見つけました。
相変わらず再生時間が短く音声もありませんが、映像はなかなか残っていないので貴重かと。
https://www.britishpathe.com/video/VLVA8Y4SH0LI27XO3CSC2QQKUL54C-JAPAN-TOKYO-1963-JAPANESE-MOTOR-SHOW-OPENS/query/

↓これはスポーツ500の方ですね。
200411_ojas1962_1 (クリックで拡大表示)
次のインテリアを映したカットはスポーツ360です。

続きを読む "【ホンダスポーツ】第9回全日本自動車ショーの映像【ショーデビュー】 "

| | コメント (4)

2020年3月10日 (火)

【希少】S500量産試作車の映像【レア】

海外の動画サイトでS500の量産試作車の映像をみつけました。↓
https://www.britishpathe.com/video/VLVA3Z1UEVTZZXZ1M7FBO8UNK5TJJ-JAPAN-HONDA-CAR-ROAD-TEST/query/honda
(ポインターを映像に重ねたときに右上の角に表示される三角マークをクリックすると全画面表示になります)

エンジンはもちろんオイルバスエアクリーナー付き。 
シリンダーヘッドカバーに付くブリーザーカバーがボルト2本留めのタイプは、AS・AKのオーソリティの方によれば、試作エンジンの中でも少量しか作られなかった極初期のものとのこと。
ただし、このタイプのエンジンは比較的露出が多く、当時の雑誌等をつぶさに観察するとそこかしこで見つけることができます。
例えば、S600顔のS600の試作1号車に搭載されたエンジンも、このブリーザーカバーがボルト2本留めのタイプだったりします。
つまり、S500の試作エンジンを流用した600ccエンジンだった訳ですね。(下掲の画像のように1号車は車体もS500のものが流用されていました)
200310_mm6405_1 200310_mm6405_3 

続きを読む "【希少】S500量産試作車の映像【レア】"

| | コメント (2)

2020年3月 7日 (土)

【Old-timer】公開校閲その6(最終回)【171号】

25頁上段左の写真キャプション中に「(S500は)月産1000台を目標に10月1日から市販に入った。」とあります。また31頁上から2段目左の写真キャプション中にも「S500('63年10月発売)をカバーする形で'64年1月から併売されたS600は'63年末には量産試作車が完成していた。」との記述がありますが、S500の発売は1964年2月1日S600の発売は同年3月1日、S600の量産試作が浜松製作所で始まったのは同年2月からなので、'63年末の時点で量産試作車が存在することはあり得ません。
今回のホンダ特集の記事中では、S500の発売時期をデビュー・発売・市販と表現を変えつつも一貫して'63年10月としていますが、OT誌は近年はずっと'64年2月発売としていたはずです。
どうして今号からこの点に関して宗旨替えしてしまったのか、その理由を部外者である当方が知る由もありませんが、個人的に非常に残念でなりません。
OT誌が宗旨替えした理由はともかく、誤った情報の垂れ流しを看過するわけにはいきませんので、以下に反証を示して誤った情報を正したいと思います。

ホンダは1963年7月19日にスポーツ500の販売価格と発売時期を、同年7月21日にT360とT500の販売価格と発売時期を発表しています。
このホンダの発表を受けて、雑誌メディアは誌面にこれらの情報を掲載しました。
左:自動車工学'63年9月号 (資料協力 ワンココさん) 右:モーターマガジン'63年9月号
200307_6309 200307_mm6309 (クリックで拡大表示)

続きを読む "【Old-timer】公開校閲その6(最終回)【171号】"

| | コメント (2)

2020年3月 6日 (金)

【Old-timer】公開校閲その5【171号】

25頁上段の写真キャプション中に「S5発売以前は民間で赤の車体色が禁止されていた」とありますが、これもダウトです。

「道路運送車両の保安基準」では「緊急自動車の車体の塗色は、消防自動車にあつては朱色とし、その他の緊急自動車にあつては白色とする。但し、例外が沢山ありますよ。」と緊急自動車の車体色を指定しているだけで、「専ら乗用の用に供する自動車にあつては、車体の塗色に赤色を用いてはならない。」などという条文はどこにもありません。
200306_hoan (クリックで拡大表示)
それが証拠に、ホンダスポーツ登場以前に国内で製造・販売されたクルマのカタログや古い自動車雑誌を眺めれば、カラーバリエーションに赤のあるモデルを容易にたくさん見つけることができます。(↓)

続きを読む "【Old-timer】公開校閲その5【171号】"

| | コメント (2)