オリンパス PEN-EE
動作の方も、セレン電池で動作する露出計は動いているようなのですが、赤ベロ(露出不足をファインダー内で警告する赤い板)の戻りが悪く、思うようにシャッターが降りない要修理状態だったため、已む無く分解修理を決行。
私の技術不足からいじり壊してしまったりして、余計なところまでバラすはめになったのですが…。
(Click image for full size)
シャッター羽根が閉じていません…orz
どうにか組み上げて、無事に修理が完了。 (Click image for full size)
PEN EE は、およそ50年前に発売された古いカメラなのですが、大量に売れたため現在も中古品のタマ数が豊富で、骨董的価値はあまりありません。
なので、バッチイ貼り皮を隠すために手元にあったビニールレザーを貼ってみました。
このビニールレザーは、オリジナルの貼り皮の上に、両面テープを使って簡易的に貼ってあるだけなので、容易に元の状態に戻すことができます。
プチ整形ならぬプチ着せ替え、という感じですね。
オリジナルの貼り皮も、中性洗剤と古歯ブラシで掃除したらそこそこキレイになったので、現在のビニールレザーに飽きたら、また日の目を見せてあげるつもりです。
PEN EEのプチ着せ替えが思いの外上手くいったので、先に修理が済んでいたミノルタ Hi-Matic E(現在試写中)もプチ着せ替えをしてみたのですが、こちらはビニールレザーの色の選択を、ちっとばっかりミスった気がしないでもありません。。。 (Click image for full size)
カメラの貼り皮は、濃い目の色のものを選んだ方が相性が良いみたいですね。
さて、次に仕上げる初代キヤノネットは何色にしようかなぁ。
(10/11/03:追記)
Hi-Matic Eに関して、ちょっとだけ追記します。
ビニールレザーを貼った後のHi-Matic Eですが、本体の裏側を見るとこのライトブラウンでもそれ程悪くありません。
じゃあ、何故前側はあまりパッとしないのかなぁと考えて気が付きました。
裏側にはビニールレザーと上下の金属部分の境目に、黒い線が入っているのです。↓ (クリックで拡大表示)
おそらくこの黒線があることで、ビニールレザーと金属の色がきっちりと分けられるので、全体が引き締まったように感じられるのだと思います。
そこで、前側にもビニールレザーと金属部分の境目に黒線を入れてみました。↓ (クリックで拡大表示)
黒線が入るとビニールレザーと金属部分の色が分離するので、やはり全体的に引き締まった感じになりますね。
このライトブラウンも、明るく軽快感があってなかなかいい色です。
最近のデジカメと比較すると、かなり重いカメラなので、見た目だけでも軽そうになるのは良いことですね。
これで、お気に入りのカメラにより愛着が湧きました。
| 固定リンク
「その他」カテゴリの記事
- あけましておめでとうございます(2017.01.01)
- よいお年を(2016.12.31)
- 遅れ馳せながら…(2016.04.30)
- ねもいがう ねてしいらあて(2015.12.30)
- Facebookに関してお知らせ(2015.11.23)
コメント
ミノルタ Hi-Matic Eと比べると、この小ささ。
当時、画質を犠牲にしても売れた理由がわかりますね。
持ち運びやすく、手になじむ絶妙のスタイルです。
緑もなかなか似合っていて、当時もし各色の着せ替えが有ったら女性も取り込んでもっと売れたかもしれません。
投稿: スポーツ800 | 2010年11月 3日 (水) 午後 09時23分
>スポーツ800さん
コメントありがとうございます。
PEN-EEは、フィルムカメラとしては本当に小さいですね。
それなのに、太陽電池を使った自動露出機構が組み込まれていて、操作はフィルムを巻き上げてシャッターを切るだけと極めて簡単。
それでそこそこキレイに写ってハーフゆえ2倍の枚数撮れたのですから、当時バカ売れしたのも分かります。
PEN-EEには、貼り革がベージュっぽい色のものもあったようですが、もっと色のバリエーションが多かったら、仰るように女性にも売れたでしょうね。
この辺、キヤノンはしっかり押さえていて、PEN-EEのライバル機種であるデミに赤や青などのカラーバリエーションを用意していましたから、流石に商売が上手いです。^^;
投稿: mizma_g@管理人 | 2010年11月 3日 (水) 午後 11時15分
車だけでなくカメラも御興味があるのですね。当方はカメラは写ればいい程度でまったく門外漢です。昔、兄が買った「フジペット」「ペトリプロ7」「ミノルタSRーT・101」が使われないでしまったままになっています。
投稿: チェリカロ | 2010年11月 6日 (土) 午前 01時17分
>チェリカロさん
コメントありがとうございます。
カメラは、リコーのオートハーフをデザインが面白いと思って手に入れたのを切っ掛けに、ハマってしまいました。
クルマと違って、カメラは古いモデルでも比較的安く手に入るので、ついオークションで無駄買いしてしまい、数が増えてしまっている次第です。
チェリカロさんもお手元にも古いカメラがあるのですね。
フジペットは、デザインが魅力的なので結構人気があるモデルのようです。
斯く言う私も、後継モデルであるフジペット35を持っています。
機械ものは動かしてあげないとダメになってしまいますから、時々引っ張り出して空シャッターを切ってあげてください!
それと、ミノルタSR-T 101は水銀電池を使っているようですから、保存時は電池を外しておくことをお勧めします。
古いカメラでは、電池の液漏れが原因で故障しているものが多いようです。
私のハイマチック7というカメラは、電池の液漏れで緑青を吹いて、電池蓋が開かなくなっています。orz
投稿: mizma_g@管理人 | 2010年11月 6日 (土) 午前 08時53分