日産2000GTの真実 その2
Web上にあるA550X(日産2000GT)に関する記述を、以下に集めてみました。
_____________________________________
○A550XはZのようなモノコック構造ではなくフレーム構造で、ボディの載せ換えができますので、ボディの試作にはうってつけだったと思います。
サイドのラインや窓の配置などゲルツ氏がデザインしたシルビアに通ずるものを感じます。
トヨタ2000GTのデザインもこのマシンから影響を受けていると思います。
トヨタ2000GTのデザインもこのマシンから影響を受けていると思います。
A550X直系であるトヨタ2000GTとは構造や仕様面での共通点が多く、この3つのクルマが親戚関係にあることは間違いなさそうです。
ttp://www.geocities.jp/norimono_zukan/z31-01.html
ttp://www.geocities.jp/norimono_zukan/z31-01.html
○日産2000GTはヤマハ製なのです。
ヤマハ主導の企画だったのではないか…
ヤマハ主導の企画だったのではないか…
片山氏のこのコンセプトを聞いたとき、おそらく一人のスタッフの頭の中に、こんな思いがよぎったに違いありません。
「クローズドハードトップの2シータ-高性能スポーツカー・・・そういやそんなの(もしくはその設計図)が倉庫にあったな・・・」
日産は新しく開発するのもめんどくさいし、なにより開発費を削って値段を抑えるために、倉庫にあったアレを流用したのではないでしょうか?
アレ・・・、そう、日産2000GTです。
だって、くり返すけど、コンセプトとボディサイズが3車ともほぼ同じ。
「クローズドハードトップの2シータ-高性能スポーツカー・・・そういやそんなの(もしくはその設計図)が倉庫にあったな・・・」
日産は新しく開発するのもめんどくさいし、なにより開発費を削って値段を抑えるために、倉庫にあったアレを流用したのではないでしょうか?
アレ・・・、そう、日産2000GTです。
だって、くり返すけど、コンセプトとボディサイズが3車ともほぼ同じ。
: 全長(mm) 全幅(mm) 車高(mm)
S30Z: 4,115 1,630 1,285
日産2000GT: 4,177 1,568 1,226
トヨタ2000GT: 4,175 1,600 1,170
ttp://www.geocities.co.jp/MusicStar-Guitar/7004/z31-02.html
S30Z: 4,115 1,630 1,285
日産2000GT: 4,177 1,568 1,226
トヨタ2000GT: 4,175 1,600 1,170
ttp://www.geocities.co.jp/MusicStar-Guitar/7004/z31-02.html
○図面自体が、ゲルツ(有名なのはBMW507とか・・・調べると面白いです)の仕事だったようです。
その設計が気に入らんかったのか(生産上の問題か、コストの問題?)、日産は自社開発のフェアレディの1600を世に出す、と(でも、Zの時は再びゲルツが絡んでいるとかいう説があります)。で、ゲルツの設計と自社での試作車がヤマハに残る、と。
ttp://blog.livedoor.jp/xl1200/archives/50723821.html
その設計が気に入らんかったのか(生産上の問題か、コストの問題?)、日産は自社開発のフェアレディの1600を世に出す、と(でも、Zの時は再びゲルツが絡んでいるとかいう説があります)。で、ゲルツの設計と自社での試作車がヤマハに残る、と。
ttp://blog.livedoor.jp/xl1200/archives/50723821.html
○最初にヤマハが話しを持ち込んだのが日産だとされています。
日産では順調に開発が遂行されていたようです。
ところが、完成直前になって日産はこの企画を急遽白紙に戻すという判断を下します。
ttp://blogs.yahoo.co.jp/ilikescottbike/42134270.html
日産では順調に開発が遂行されていたようです。
ところが、完成直前になって日産はこの企画を急遽白紙に戻すという判断を下します。
ttp://blogs.yahoo.co.jp/ilikescottbike/42134270.html
○ヤマハも『4輪メーカー』になりたいという『野望』を抱いておりましたので、エンジンの改良などでは『満足』出来ません!!
日産を口説き落として、『自社製』の『試作車』を作ることを日産に承諾させるのでした。
そして完成したのが、この白黒写真に写る流麗なクーペ『NISSAN2000GT』なのです。
3台の試作車が完成し、まず1台を日産に手渡したのですが・・・・・・
この車は大きな欠陥を持っていました。
『技術的』な欠陥じゃありません・・・・・『馬鹿みたいに高い』のですよ!!
シャーシはバックボーンフレームを使用、足回りは前後ともダブルウィッシュボーン!!
前後にディスクブレーキを使用し・・・後輪側はインボード式を採用・・・・・・
そして、日本初となったであろうリトラクタブルヘッドライトを採用!!
これにヤマハ製の2000CC直列4気筒のDOHCエンジン。YX80型を搭載・・・・・
ttp://blog.yahoo.co.jp/toshi88104/archive/2006/12/4
日産を口説き落として、『自社製』の『試作車』を作ることを日産に承諾させるのでした。
そして完成したのが、この白黒写真に写る流麗なクーペ『NISSAN2000GT』なのです。
3台の試作車が完成し、まず1台を日産に手渡したのですが・・・・・・
この車は大きな欠陥を持っていました。
『技術的』な欠陥じゃありません・・・・・『馬鹿みたいに高い』のですよ!!
シャーシはバックボーンフレームを使用、足回りは前後ともダブルウィッシュボーン!!
前後にディスクブレーキを使用し・・・後輪側はインボード式を採用・・・・・・
そして、日本初となったであろうリトラクタブルヘッドライトを採用!!
これにヤマハ製の2000CC直列4気筒のDOHCエンジン。YX80型を搭載・・・・・
ttp://blog.yahoo.co.jp/toshi88104/archive/2006/12/4
_____________________________________
と、色々と書かれていますが、この中から本日は「A550X(日産2000GT)はヤマハが持ち込んだ企画」と言う点について検証してみようと思います。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント