2024年6月 9日 (日)

保守

↓こんなメールが届いたのでとりあえず更新しておきます。
目の不調で最近は投稿を休んでいますが、旧車に関する駄文はXの方に書いていますので、よろしかったら覗いてみて下さい。
https://x.com/mizma_z
 
**************************************************************
件名:【ココログ】あなたのブログがまもなく更新できなくなります

いつもココログをご利用いただき、ありがとうございます。
あなたのブログが11ヶ月間更新されていません。
1年間未更新のブログについては、記事の追加や編集ができなくなります。

対象ブログ  http://mizma-g.cocolog-nifty.com/blog/
実施予定日  2024年7月8日

記事を投稿するには、ココログ管理画面にログインしてください。
https://www.cocolog-nifty.com/

**************************************************************


» 続きを読む

| | コメント (2)

2022年12月31日 (土)

謹告

10年以上にわたって介護してきた母が本年6月に亡くなり喪中のため、年頭のご挨拶を控えさせていただきます。
何卒よろしくお願い致します。

感染症に注意しなければならない状況が相変わらず続いておりますので、皆さまご自愛専一に。

それでは、よいお年をお迎えください。

ミツマ自工

|

2022年5月13日 (金)

幻のプロトタイプ、HONDA S86(ホンダ エスハチロク)

ホンダエスシリーズにS500のマスクを持つS600、通称"S5・600(エス ゴロッピャク)"と呼ばれるモデルが存在したことは良く知られている。しかし、S800にS600のマスクが付いたモデルがかつて存在したことを知る者は殆どいないだろう。
私が個人的に「HONDA S86(ホンダ エスハチロク)」と呼んでいる幻の試作車は、F.I.A.のホモロゲーションを取得しており、レースに出場することが出来た。HONDA S86のフロントフェンダーには、S800と同様にHマークのオーナメントが付き、ホイールは4穴タイプのものを履いていた。つまり中身はリジッドタイプのS800なのである。
220513_s86_convertible_1_denoise1(クリックで拡大表示)
HONDA S86にはクーペバージョンも存在し、こちらもF.I.A.のホモロゲーションを取得している。
220513_s86_coupe_1_denoise1 (クリックで拡大表示)
HONDA S86は何台製造され、レースには出場したのか・・・。残念ながら現時点では情報がなく全く不明である。
 
以下はS800のホモロゲーション取得時の申請書類(の一部)。
これを見れば、S86とS86クーペが間違いなく"S800"であることが判る。
220513_s800_homologation_1 (クリックで拡大表示)
220513_s800c_homologation_1 (クリックで拡大表示)
参考までに、S600の申請書類に添付された写真は↓こちら。
S500顔とS600顔の両方が写っている。
220513_homologation_s600 (クリックで拡大表示)
チェーンタイプのS800の申請書類も手元にあるが、これにはS600マスクのモデルは見当たらない。


   

| | コメント (4)

2022年4月 1日 (金)

生誕57周年

4月1日といえば世間的にはエイプリルフールでしょうけれど、時局柄 テキトーな嘘をついて喜んでる場合ではないですね。
で、4月1日といえば、旧車マニア的にはやはり、この日に発売された日産の初代シルビア(CSP311)、トヨタ スポーツ800、ダイハツ コンパーノ・スパイダーの生誕を祝う日でしょう。
この3機種が発売されたのは1965年ですから、今年で生誕57年!
あと3年経ったら還暦ですよ。赤いちゃんちゃんこですよ。
以下の画像は、発売の前年のTMSに出展されたプロトタイプです。
シルビアは「ダットサン クーペ 1500」、スポーツ800は「パブリカ スポーツ」という名称で出展されました。
20220401_silvia_proto (クリックで拡大表示)
20220401_sports800 (クリックで拡大表示)
20220401_compagno-spider (クリックで拡大表示)

| | コメント (4)

2022年3月10日 (木)

【発掘】恋人の福澤幸雄さんが事故死したあと、歌番組で涙の歌唱をする小川知子さんの映像

レーシングドライバーの福澤幸雄さんがヤマハの袋井テストコースで非業の死をとげたあと、当時 福澤さんの恋人だった小川知子さんが生放送の歌番組「夜のヒットスタジオ」に出演し「初恋のひと」を唄いながら涙した、というエピソードはマニアの間ではよく知られていると思いますが、その時の映像をYouTubeで偶然見つけました。
何となくイメージとして、「夜のヒットスタジオ」への出演は事故の当日と思っていましたが、実際には事故から12日後の1969年(昭和44年)2月24日だったようです。
映像を観れば分かるように、小川知子さんは歌う直前に、司会の前田武彦さんから福澤さんの生前のテープを受け取っており、そのテープを手に持って歌い始め、1コーラス目は無事に歌い終えましたが、2コーラス目が始まると泣きだして歌えなくなってしまいました。
1番の最後の歌詞が「何故だか逢えなくなって、恋しい人なの」ですからね。
きっと、亡くした恋人を思い出してグッとくるものがあったのでしょう。
福澤さんのテープを胸に当てて、一生懸命「初恋のひと」を歌いきる小川さんの姿が涙を誘います。

※この動画はウェブサイトやアプリでの表示が動画投稿者によってブロックされているので、下記リンクをクリックしてYouTubeでご視聴下さい。
https://youtu.be/Ulh_kzrKAKs?t=2001

» 続きを読む

| | コメント (4)

2022年2月24日 (木)

ロシアの軍事侵攻を見てあらためて気づく、ジャムおじさんの恐るべき遠謀

今日のニュースを観ていて↓これを思い出した。(引用元)
  
アンパンマンはジャムおじさんによる植民地支配に必要不可欠な治安警察機構というか、端的に言えば暴力装置だ。ただ真に悪辣なのは愚民化政策で「おなかがすいたよう」と森でへたり込んだら食事を与えるという一見人道的に見える強制給食行為を通じて、原住民の自主独立の精気を奪っているジャムおじさんなのだよな。
個人的には完全なバイキンマンの剿滅が行われないのは、常に一定の脅威を残し、それを排除することでアンパンマンらによる「安全保障」を有益なものと思わせるためではないか。この点で作者のやなせたかしの言う、アンパンマンとバイキンマンは「光と影」「陰と陽」という言葉は非常に意味深と言える。
かくて、原住民のどうぶつたちは食糧自給も安全保障もジャムおじさんに握られ、また学校教育にも給食によって影響を及ぼしながら(ミミ先生がジャムおじさんの手先であることはいうまでもありますまい!)少しずつ愚民化されていく訳で、いずれ全員がカバオレベルに堕することで、ジャムおじさんの植民地支配の体制は完成する。
「人の自由独立は大切なるものにて、この一義を誤るときは、徳も脩むべからず、智も開くべからず、家も治おさまらず、国も立たず、天下の独立も望むべからず。一身独立して一家独立し、一家独立して一国独立し、一国独立して天下も独立すべし」である、「おなかがすいたよう」ではないのだ、カバオよ。
即ち、『それいけ!アンパンマン』とは国家が如何にして滅ぶのかということ、民族が如何にして堕落してしまうのかという事を教える物語なのであって、表面的な暴力性ではなくて、そういう構造的な「暴力」にこそ注目すべきだし、子供たちに伝えていかねばならないのだと、吾人は確信しておる次第なのであります。

 

 

» 続きを読む

| | コメント (2)

2022年1月18日 (火)

国産初のオートマチックトランスミッション(AT/自動変速機)搭載車は?

次の5台のうち、国産初のオートマチックトランスミッション(AT/自動変速機)搭載車はどれ?
オートマチックトランスミッションの定義は、下記の通りとします。
クルマの速度やアクセルペダルの踏み加減に応じて、自動的にギヤチェンジをする変速機のこと。クラッチ機能とトルク変換機能をあわせもつトルクコンバータと変速ギヤ列をもつトランスミッション部で構成される。(大車林)』

・オカムラ ミカサ・サービスカー・マークI (1957年発売)
 トルクコンバータ + 前進2段・後進1段の手動変速式トランスミッション

・オカムラ ミカサ・ツーリング (1958年発売)
 トルクコンバータ + 前進2段・後進1段の手動変速式トランスミッション

・トヨペット マスターライン (1959年発売)
 トルクコンバータ + 前進2段・後進1段の遊星歯車式トランスミッション(油圧回路の切り替え(変速)は手動)

・マツダ R360クーペ (1960年発売)
 トルクコンバータ + 前進2段・後進1段の平行軸歯車式トランスミッション(変速は手動)

・トヨペット クラウンカスタム (1963年発売)
 トルクコンバータ + 前進2段・後進1段の遊星歯車式トランスミッション(油圧回路の切り替え(変速)は自動)

» 続きを読む

| | コメント (7)

2022年1月 1日 (土)

GoGo丸で謹賀新年!

220101_a550x_red
明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い致します。

三妻自工Blog

(2022/01/03 画像追加)
220103_autocult-a550x   
Autocult 1/43 YAMAHA Nissan A550X

| | コメント (6)

2021年12月 2日 (木)

ボクの宝もの

このエントリーは12月2日午後10時に書いています。ということは、今年も残すところあと29日と数時間。
2021年も、もう少しで終わってしまいます。
結局今年も新型コロナに振り回された一年となりましたが、個人的には嬉しい出来事がありました。
それは、長年探していた本を手に入れられたことです。↓
211202__01 (クリックで拡大表示)
本の名前は「いつの日も遠く」で、著者は安川 力氏。
安川氏はヤマハ発動機株式会社(以下、ヤマ発)のヤマハ技術研究所にあった「安川研究室」の室長で、ヤマ発が自主開発した四輪車YX-30の開発責任者を務め、ヤマ発が日産やトヨタと業務提携した際にはA550Xやトヨタ2000GTのヤマ発側の開発責任者を担当された、ヤマ発の四輪事業に関する実情の全てを知る重要なキーマンと言えます。
「いつの日も遠く」はそんな安川氏が執筆した自叙伝で、氏が携わった仕事について事細かに記録されています。非常に貴重な資料です。
ただ、「いつの日も遠く」は私家版として制作されたものゆえ、印刷された部数が少なく市場にも流通しなかったため、手に入れるのはまず無理だろうと半ば諦めていました。ところが今年、ひょんなことからこの貴重な本を入手することができたのです。
そして、"ボクの宝もの"となった訳です。
因みに安川氏は今年の7月に逝去されています。歴史の生き証人が失われたことを、非常に残念に思います。
「いつの日も遠く」はweb版がヤマ発の公式サイトで公開されているので、興味のある向きは探してご覧になってみて下さい。

"ボクの宝もの"その2。
ブログを長くやっていると時には思いがけないことが起こります。
私にとって今までで一番のサプライズは、故ポール・フレールさんの奥様のシュザンヌ・フレール(Suzanne Frere)さんからお手紙を頂いたことです。
自筆のお手紙にはなんと!、ポール・フレールさんの生写真が同封されていました。
しかも、そのお写真はシュザンヌさんがお気に入りだったもので、ホンダの上原さん(初代NSXの開発責任者)とお会いになった時には持参して、上原んにお見せになったとのことです。↓
211202_photo1 (クリックで拡大表示)
左が頂いた生写真、右はホンダの公式サイトに掲載されたシュザンヌさんの画像です。
シュザンヌさんが手に持っておられる写真と、私のPCモニターの前に置かれている写真は全く同じものでしょ?
写真の裏側には"5・1959"という数字とプリントした写真店(?)の店名や住所などかスタンプされています。
数字は写真をプリントした年月でしょうか。写真の裏面は全体的に黄ばんでいて、長い年月の経過を感じさせます。
211202_photo2   (クリックで拡大表示)
ポール・フレールさんの奥様から頂いたポール・フレールさんの生写真。これも大事な大事な"ボクの宝もの"です。
どこの馬の骨とも知れぬ日本人の私にお手紙と写真を送って下さったシュザンヌさんは、残念ながら既に故人となってしまいました。
世の無常を感じずにはいられません。。。
(追記)
シュザンヌさんからお手紙を頂くことになった経緯については、↓こちらのエントリーをご参照下さい。
http://mizma-g.cocolog-nifty.com/blog/2010/02/cr--9155.html


"ボクの宝もの"はまだあります。
これは↓、チームトヨタのキャプテンを務め、トヨタスポーツ800やトヨタ2000GT、トヨタ7を駆ってレースで大活躍した細谷四方洋さんから頂いたトヨタ2000GTのモデルカーで、このモデルカー自体も"ボクの宝もの"なのですが、
211202_2000gt_modelcar   (クリックで拡大表示)
モデルカー以上にお宝なのは、細谷さんに直接執筆して頂いた回想録の原稿です。
細谷さんを取材して書かれた書籍や記事は数多ありますが、細谷さんが自ら綴って下さったトヨタ2000GTの開発記やレース活動の記録は、当ブログでしか読めないものです。
細谷さんが慣れないPCを使ってご苦労をされながら書いて下さった原稿は、"ボクの宝もの"以外の何物でもありません。

長くなるので、これで最後にします。
最後に紹介する"ボクの宝もの"は、初代フェアレディZのエクステリアデザイン(ファイナル案)を担当された田村久米雄さんが、当ブログのために書いて下さった原稿です。
頂いた原稿の殆どはブログで紹介済みですが、諸般の事情から未公開になっているものもあります。
それが大変申し訳なくって、己の力のなさに切歯扼腕する次第です。
田村さんも残念ながら亡くなっており、もうお話を伺うことは出来なくなってしまいました。
211202_s30z_illustration   (クリックで拡大表示)
これは田村さんが描いたS30Zのイラストです。もちろん頂きものです。


こんな泡沫ブログでも長年続けていると色々な出会いがあり、全く無名の私のような人間でも、著名な方達と交流することができてしまうのですからインターネットって凄いですね。
コンピューターは私にとって、まさに魔法の箱です。
ただ、元々ブログは文章を書く練習のつもりで始めたものでして・・・、でも長年ブログを続けても文章力は全く向上せず。
本来の目的は何年経っても果たせない、ダメな"ボク"なのでした。orz

 

| | コメント (2)

2021年11月27日 (土)

トヨタ4A-GEU型及び4A-GZE型エンジンの設計者

昨夜、某所に書き込んだ私のコメントが削除されていることに気が付いてガッカリです。
別に誹謗中傷とか、個人攻撃、人格否定みたいなことは一切書いていないのですけどね。
何が悪かったんだろう・・・。
まあ消されてしまったものは仕方がないので、気持ちを切り替えていくべぇか。
(2021/12/06 訂正)
このエントリーのコメント欄にて、某所ではコメントの削除をシステムが判別して行うことがあることを教えて頂きました。
私が某所に書き込んだコメントには、システムの判定に引っかかって削除される可能性のある文字列が含まれていたので、コメントの削除はおそらくシステムが行ったものだと思います。
管理者による削除と早合点したのは私の無知が原因でした。
ここにお詫びして、訂正させて頂きます。
 
因みに、消されたコメントの内容は以下のようなものでした。
「トヨタの4A-Gは、設計も生産もトヨタです。4A-Gの設計者でお名前が分かっているのは小吹信三さんくらいですね。1G-GEはヤマ発が開発に関与していて、生産はトヨタとヤマ発の両方で行われました。日産LZのヘッドカバーの形状は、三菱のR39Bとよく似ていますね。」
  
みたいな感じです。
その後調べたところ、4A-G(4バルブ)の主要な設計メンバーは以下の3名と分かりました。
もちろん、実際に設計に関わった方はもっと沢山いらっしゃったと思います。
小吹信三 (トヨタ自動車)
倉本彰夫 (トヨタ自動車 第2エンジン部課長 /当時)
伊藤博  (トヨタ自動車)

5バルブ(LASREα-II 4A TWIN CAM20)の主要な設計メンバーは以下の4名。
中島三樹夫 (トヨタ自動車) 
田村哲臣  (トヨタ自動車) 
末松敏男  (トヨタ自動車) 
寺村光功  (トヨタ自動車)
 
4A-GZE(スーパーチャージャー付)の主要な設計メンバーは以下の4名。
倉本彰夫 (トヨタ自動車 第2エンジン部課長 /当時)
吉村国政 (トヨタ自動車)
小吹信三 (トヨタ自動車)
伊藤博  (トヨタ自動車)

以上の情報の出典は、↓こちらです。
トヨタ技術=Toyota engineering 1983年12月号 「トヨタ4A-GEU型エンジンの開発」
トヨタ技術=Toyota engineering 1991年12月号 「LASREα-II 4A TWIN CAM20 エンジンの開発」
トヨタ技術=Toyota engineering 1986年12月号 「トヨタ4A-GZE型エンジンの開発」

(2022/01/03 追加)
220103_4ag_kuramoto
画像出典:新車情報86 トヨタMR2スーパーチャージャー AW11

220103_4ag_kobuki
画像出典:webCG






| | コメント (12)

2021年11月20日 (土)

ホンダSシリーズの異端児、S5・600(えすごろっぴゃく)の生産台数と販売台数に関する一考察

ホンダSシリーズといえば、S500に始まりS600、S600クーペ、S800、S800クーペとバリエーションが増えていきましたが、これらの他にS500と同じ外観を持つS600が存在したことをご存じの方も多いと思います。
このS500と同じ外観を持つS600、通称S5・600(えすごろっぴゃく)が何台生産・販売されたかについて、このエントリーでは深堀してみようと思います。

さて、S5・600(えすごろっぴゃく)の生産・販売台数ですが、これはきちんとした資料がある訳ではないので、状況証拠からの推測になってしまうことを予めお断りしておきます。
それではまず、S600が発売されるまでの経緯をまとめると以下のようになります。

1964年(昭和39年)
2月   浜松製作所で量産試作開始
2月26日 荒川テストコースでプレス向け発表会と試乗を実施
3月1日  S600発売
4月 埼玉製作所でS600用エンジンの生産開始
5月 市場向け車両の生産とデリバリーを開始

この時期のS600の生産台数は、どこのご家庭にもある「S600 5桁フレーム号機車台番号一覧」によりますと↓
211120_s600_5 (クリックで拡大表示)
出典:ホンダ公式サイトのコンテンツ "ホンダ バーチャルピット" ※現在は閉鎖されて閲覧不可

以下のようになります。

1964年(昭和39年)
2月 10001~10068 68台
3月 10069~10103 35台
4月 10104     1台
5月 10105~10355 251台
(以下、省略)

» 続きを読む

| | コメント (2)

2021年9月23日 (木)

ホンダSシリーズ 車体色一覧 (令和3年9月暫定版)

「別冊CG ホンダ・スポーツ」に掲載されているボディカラーの一覧表をベースに、私なりにリサーチした情報を加えてホンダSシリーズの車体色一覧表を作成してみました。
210923_2109_a2

210923_2109_b     
     (クリックで拡大表示)

↓こちらの「別冊CG ホンダ・スポーツ」のオリジナル版とどの辺が違うかを比較してみて下さい。210923_cg

» 続きを読む

| | コメント (4)

«6月5日はT360の展示と試走が行われた日